中小企業診断士

診断士合格の裏に簿記検定合格あり

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。今回は、中小企業診断士の試験勉強にあたり、強みになった簿記検定の資格について紹介します。簿記検定...
育児

「ガラピコぷ~」の最終回を予想 ※実際の放送内容を追記

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。2022年春に終了を迎える「ガラピコぷ~」普段は大きな出来事もなく平和な日常を描いてきた「ガラピ...
中小企業診断士

1次試験の勉強方法(7)中小企業経営・中小企業政策

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。今回は一次試験の科目「中小企業経営・中小企業政策」の独学・無理なし・コスパ良しな勉強方法を独自色...
育児

赤ちゃん返りと上手につき合う

長男の赤ちゃん返りが我が家に与えた大きな影響について紹介します。同じく赤ちゃん返りでママが大変な思いをしている、もうすぐ二人目が生まれて赤ちゃん返りが心配、というパパがいれば、上手なつき合い方としてぜひ参考にしてください。
中小企業診断士

中小企業診断士を目指したきっかけ〜気軽に始めてみましょう

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。今回は、私が中小企業診断士を目指したきっかけを紹介したいと思います。きっかけはささいなことからは...
中小企業診断士

実務補習2回目の感想~本当の始まり

中小企業診断士の登録に向けた実務補習15日間コース、真ん中の第2クールの感想です。第1クールとは異なり、あらゆる意味で本格的な経営診断の経験となりました。先生のキャラも大変に濃かった。
育休

男性の育休期間はどのくらい?〜家庭本位のススメ

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、 その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。今回は育休の期間を決めた理由です。以前の記事で紹介した通り、長男の育休退園を理由に2021年7...
中小企業診断士

はじめての実務補習

中小企業診断士の登録に向けた最後のハードル、実務補習が始まりました。実務補習の概要と、第1クールの感想を紹介します。
育児

「おかあさんといっしょ」2022年春の改編

このブログでは、ごく普通の30代男性会社員が9ヶ月と長期の育休取得し、その期間も生かして独学で中小企業診断士試験に合格した体験を発信しています。今回は、「おかあさんといっしょ」の番組改編についてです。2022年春の番組改編幼児向け番組として...
暮らし

都市計画道路・三重橋垂坂線の計画変更

現在暮らしている三重県四日市市や周辺の気になる情報も、ときどき発信していきます。都市計画道路・三重橋垂坂線の計画が変更されました。縦覧期間中に資料を確認してきました。三重橋垂坂線の概要名称:3・5・52号 三重橋垂坂線起点:大字羽津古新田経...